団信ってなに?病気になると家が買えないって本当!?
一般的な住宅ローンを利用する際には、「団体信用生命保険」(以下「団信」)に加入する必要があることはご存知でしょうか。これは、返済期間中に住宅ローンの債務者に万が一のことがあった際に、保険会社が本人の代わりに住宅ローン残高を支払ってくれるものです。
残された家族の負担が少なくなるメリットがありますが、団信の審査に通過できなければ住宅ローンを利用することもできません。
審査のキーワードは“健康”。年単位の健康状態が審査に関わるため、住宅購入を検討し始めたら気にしておきたいところです。事前に以下に挙げる団信の種類や手続きについて確認しましょう。
どんな時に保険が適用される?
団信が適用されるのは、債務者本人の死亡や高度障害になったときです。保険商品によって異なりますが、両目の視力、言語またはそしゃく機能の喪失や、終身常に介護を要するものなど、通常の生活が非常に困難な状態が高度障害とされています。一般的に考えると、これに該当する状態というのはあまりないことかと思います。
そこで、がんと診断確定されたときも保障される「がん団信」や、生活習慣病により継続して入院したときも保障される「生活習慣病団信」など、保障対象が幅広い商品もあります。
加入するには?保険料はかかる?
団信は本人が自由に保険商品を選べる一般の生命保険とは異なり、住宅ローン借入先の金融機関が提携している保険に加入することになります。つまり、もし団信の商品を選びたい場合は住宅ローンを借りる金融機関を選ぶ必要があります。また、保険料は金利に含まれるため、毎月のローン返済で支払うこととなります。
加入するには、住宅ローンの事前審査と同時期に「加入申込書」「告知書」に必要事項を記入して審査を受けます。その後住宅ローンの融資実行とともに適用される流れになります。
e-point!
団信は住宅ローンという大きな額を保障するものです。そのため、残債がたくさんあるうちに万が一の状態になる人が多ければ、仕組みが破綻しかねません。
これを防ぐため、加入者には健康状態の告知義務があり、申込時の「告知書」には本人のありのままの情報を記載しなければなりません。たとえば「過去3年間での手術・治療・投薬があれば記載する」という場合には、一般的な病気やけがはもちろん、精神的な疾患に対する治療を受けている場合も記載する必要があります。
もし生活習慣病などの持病がある方は、通常の団信より金利が上乗せされますが、持病がある方でも審査が通りやすくなる「ワイド団信」も検討してみてください。
また、フラット35のように団信加入が任意の住宅ローンも存在します。少しでも審査に不安がある方は、不動産の営業担当と相談して住宅ローンを決めていきましょう。
ほかの保険とのバランスも考えよう
住宅ローンの債務者が世帯収入の大部分を担っている方の場合、その方名義の死亡保険などを多めに設定しているのではないでしょうか。
残された家族がある程度困らないような金額で設定されていると思いますが、その中には住居費が含まれているはずです。となると、団信に加入したことで万が一の際の住居費をカバーできるのであれば、死亡保険で住居費を想定している分は重複することになります。
毎月無駄に保険料の支払いをしなくても良いように、団信加入時にはすでに加入している保険も見直してみましょう。
まとめ
住宅ローンを利用するためには、健康状態も関わるということに驚かれた方もいらっしゃるのではないでしょうか。団信の審査に不安がある方は、自身の健康状態も考慮して住宅ローンを選ぶことも選択肢の一つです。
また、すでに加入している保険も同時に見直すことで、毎月の保険料やローン返済額といった支出を適切に保つことができます。
イーコンセプトでは、住宅購入後のくらしを見据えた資金計画や住宅ローンのご提案を行っております。詳しくは下記記事もご覧ください。
→「不動産のプロが教える失敗しない資金計画」
ご自身の健康状態や保険について話すことに抵抗がある方もいらっしゃると思いますが、住宅購入後のより良い暮らしのためにも、ありのままの状況を営業担当にお伝えいただけると幸いです。