BLOGブログ

不動産のプロが教える失敗しない資金計画!

住宅購入は初めてのことばかりで考えることも多く、かつ仕事をしながら貴重な休日の時間を使って進めていくことになるため、効率よく情報収集してスムーズに進めたいですよね。

もし気に入った物件が見付かって購入の申し込みをしようと思っても、「物件価格が高くて住宅ローンが組めない」「月々の返済額が高くて支払えない」ということになれば、ただ時間だけを浪費してしまうことになります。

これだけ情報がたくさん得られる時代でありながらも、実は上記のような状況でスムーズに購入できず、貴重な休日を無駄にしてしまっている方が非常に多いのも事実です。

では、なぜ住宅購入に躓いてしまうのでしょうか?

――それは、「資金計画の考え方」に問題があるからです。

そこで今回は、プロが教える資金計画を解説していきます。

資金計画の考え方

一般的に住宅購入にかかる資金計画について、

1.ポータルサイトやチラシに掲載されている支払い例を見て、払えるかどうか
2.ほしい物件の価格が金融機関から借りられるかどうか
3.頭金がどれくらい用意できるか、親からの援助がどれくらい受けられるか

上記のように考える方が多いのではないでしょうか。

これらは間違いではありませんが、上記の方法はどれも気に入った物件を見つけてから“その価格の物件が買えるかどうか”を検討する方法です。

それでは、どのように考えるとスムーズに進められるでしょうか。

――それは、「家計簿」から考える方法です。
なぜ家計簿から考えるのが良いかというと、現在の家計状況から実際に支払える“支払可能額”を把握することができるからです。

年収550万円世帯/月々手取り額33万円を想定した場合

上記の例では、通信費、保険料、交際費・娯楽費を見直すことで住宅ローンに充てられる費用を捻出したシミュレーションです。実際は家庭ごとに無駄な支出や見直しが可能な項目が異なるため、まずは現状の家計簿をつけることから始めてみましょう。

家庭内で住居費に充てられる費用がある程度共有できたら、ここで初めて自身の物件購入の予算が決められることになります。実際には住宅ローンの借りる期間や金利によっても購入予算は変動するため、支払いの目安を把握して不動産会社に相談されるとスムーズに進めることができます。

e-point!

家計を見直したときに、そこまで余裕のあるご家庭は少ないと思います。
そこで、現在の所得でのやりくりだけでなく、配偶者の収入合算やボーナスの利用、または将来のステップアップによる所得増加を見込んだ資金計画を立てる考え方もあります。

ただし将来かかってくる子どもの教育費や老後の生活資金など、住居費以外に係る費用も計画的に準備しておきたいものです。

知っておきたい住宅購入時にかかる費用

物件購入には物件価格以外にも様々な費用がかかるため、事前に把握しておきましょう。
住宅取得費として挙げられるのは以下の通りです。

・物件価格(建物には消費税課税)
・住宅ローン手数料
・住宅ローン保証料(物件やお客様によって変動)
・登記費用(物件によって変動)
・団体信用生命保険
・火災保険料
・仲介手数料(物件価格によって変動)
・改修費用
・引っ越し費用

諸経費は購入する物件やお客様のご状況によって変動します。
現在はネット上で情報収集できる時代ですが、実際の住宅購入では司法書士・保険会社・リフォーム会社などの様々な方との関わりが発生するため、ネット上だけで済ませることは簡単ではありません。何がどれくらいかかるか、手続きはどうすれば良いかは、買主と関係者の取りまとめ役となる不動産会社の担当者とよく相談することをおすすめします。

30年後を考える

現在の家計をもとに住宅購入の計画を立てることは非常に大切だとお伝えしましたが、購入後の暮らしを想定したうえでの計画であれば、さらに無理のない理想的な計画を立てられるのではないでしょうか。

たとえば住宅ローンの返済が終わる30年後までの間で、自分や家族の勤務状況・親の介護・子どもの状況・車の買い替えなど、どんな動きがあるか、どんな家計の収支が発生するかを想定したライフプランを立ててみましょう。もしライフプランのどこかで収支のバランスが取れなさそうなときは、現在考えている住宅購入のための資金計画を見直すと良いかもしれません。

とはいえ、どんなライフイベントを考え、どのくらいのお金を想定しておくべきなのかは分かりにくいもの。また、ご家族の場合は一人一人の考えが異なり、話がまとまらないこともよくあります。住宅購入という機会にファイナンシャルプランナーに相談して、30年後の将来まで見越した計画を立ててみましょう。

まとめ

一般的に住宅購入のための資金計画というと、住宅ローンがいくらまで借りられそうかというところに集中しがちだと思います。

もちろんこれらは住宅購入にとって必要なことですが、その後の日々の暮らしと密接に関わることを考えると、購入後の何十年間を見越して計画することをおすすめします。

普段物を買うときよりも、それぞれの方の状況に合わせて検討することや専門知識が必要となりますので、まずは様々なお客様に対応してきた不動産会社に相談してみてください。

イーコンセプトでは、ファイナンシャルプランナーによるライフプランに基づいた資金計画を立てることをおすすめしております。
住宅購入がゴールではなく、その後の暮らしを長い目で見てご納得いただけるように努めてまいりますので、住宅購入の考え方について気になる方はお気軽にご相談ください。
また、下記の記事では住宅ローンについて解説しておりますのでご覧ください。
→「住宅ローンに関する疑問を解消!手続きや準備物を徹底解説